メタボリック(metabolic)とは代謝のこと。メタボリック・シンドロームは「代謝異常症候群」と訳されます。例えば、「ちょっと太め」「血液検査の結果が少し心配」といった程度であるにもかかわらず、心筋梗塞や脳梗塞を起こす可能性のある状態(病態)をいいます。
どんな人がなりやすいかというと、食べすぎで運動不足の人、内臓脂肪がたまりやすいといわれる男性、そして、働き盛りの年代の男性にも多い病態です。また、学生時代にスポーツをしていた人が、やめた後も同じ食生活を続けた結果、若くして罹患するケースもあります。
男性に比べて女性の危険性は低いですが、油断は禁物です。閉経後は女性でも内臓脂肪がたまりやすくなるので、「お腹が出てきたな」と感じたら診察を受けてみましょう。
体のどの部分に脂肪がつくかによって、肥満は2つのタイプに分かれます。下腹部、腰のまわり、太もも、おしりのまわりなど、皮下に脂肪が蓄積するタイプを「皮下脂肪型肥満」と呼び、内臓のまわりに脂肪が蓄積するタイプを「内臓脂肪型肥満」と呼びます。見た目の体形から、皮下脂肪型が「洋ナシ型」、内臓脂肪型が「リンゴ型」とも呼ばれています。
この2つのタイプのうち、「皮下脂肪型肥満」は、外見から明らかにわかりやすいですが、「内臓脂肪型肥満」は、外見からわかりにくい場合があります。それを簡単に調べる方法として、ウエスト径をはかります。ウエスト径が、男性の場合は85cm以上、女性では90cm以上であれば、「内臓脂肪型肥満」が疑われます。
また、上記のウエスト径の数値に加えて、中性脂肪値、血圧、空腹時血糖値が、下記の基準のうち2つ以上が当てはまる人は、『メタボリック・シンドローム』と診断されます。
メタボリック・シンドロームが疑われる人は、医師の診察を受けましょう。内臓脂肪は減らしやすいので、早期から生活スタイルに注意すれば、改善・予防できます。次のような運動・食事の注意点を参考にしてください。
例えば・・
間食・夜食をとらない
野菜・海藻類をたくさん食べる
水分はたっぷりとり、飲酒は控える
甘いものや油ものを控え、食べすぎに注意する
食塩、塩分は控えめに
例えば・・・
通勤の際に、1駅前で電車を降りて歩く
ショッピングセンターやスーパーでは、買い物をする前に、ぐるぐると店内を回っていつもより多く歩く
エレベーターやエスカレーターを使わないで階段を利用する
家でテレビを見ながら、また、電話で話しながら、足踏みや自転車こぎを行う
メタボリック・シンドロームをそのまま放っておくと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞を起こす可能性があります。「肥満」「高中性脂肪」「高血糖」「高血圧」などの危険因子を複数あわせ持っていると、梗塞を起こすリスクも非常に高くなります。
「肥満」「高中性脂肪」「高血糖」「高血圧」の4つともが、一人に合併して起こる状態を“死の四重奏”と呼びます。「メタボリック・シンドローム」は、いわば“死の四重奏”の予備軍です。この段階で治療することで、心筋梗塞や脳梗塞の防止はもちろん、生活習慣病の予防にもなります。
生活習慣病は、内臓脂肪の蓄積が誘引となりますが、検査結果が悪くても、痛みや苦しみなどを感じずに、普通に暮らせるので、治療や生活改善をしない人が少なくありません。しかし、不調を感じるころには、取り返しがつかない状態になっているのが怖いところ・・・。生活習慣病にならないように、事前に予防するのがなによりですが、もしメタボリック・シンドロームと診断されたら、すみやかに治療や生活改善に努めることが大切です。

笹塚クリニックは、渋谷区にある内科クリニックです。サプリメントを使った栄養療法を行っており、サプリメントの効果的な摂り方を紹介している予防医療専門のクリニックです。

笹塚クリニックのホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。